
今月、同じように0歳の赤ちゃんを育てている友人と、京都の四条烏丸でパフェを食べよう!!と約束しています。
このパフェ。
冬に、四条烏丸でフルーツケーキやパフェをされている果物屋さんを見つけて、あたたかくなったら食べに来ようと約束していたパフェです。
お店に電話したら、ベビーカーでも来店していいとのことだったので、ウキウキです(*´艸`*)
そして、せっかくパフェを食べに行くなら、ランチも…ってことで、近くで探しているのですが。
なかなか難しいですね。
赤ちゃん連れのランチがオッケーなお店。
まだお昼に授乳しているため、希望は個室でなおかつ座敷。
京都だからありそうなもんなのに、なかなか見つかりません。
四条烏丸ってやっぱりビジネス街だから?
やっと見つけて電話しても、通路が狭くてベビーカーは入れません、と断られたり。
お店でできないなら…と、授乳できる場所を探すも、少ないです。
四条烏丸なんて、新しい商業施設がたくさんあるのに、施設の中に授乳スペースがないなんて。
オムツ交換できる場所はあるのに、授乳スペースが作られていないのです。
駅などに何ヶ所かあるようですが、ベビーカーごと入れるのか?など、よくわかりません。
誰かブログか何かに書いてないかな〜…
出かけるためにこんなに調べなきゃいけないなんて、子どもができるまで知りませんでした。
また、移動も抱っこひもの方が便利なのはわかっています。
でも、10kg近い子どもを抱っこして、着替えやら飲み物やらの荷物をかかえて京都まで行ける自信がありません。
でも、ベビーカーで出かけるのもほんと大変ですね。
天気も心配ですし、電車の乗り降りも段差がけっこうあって怖いし、エレベーターも少ないです。
ひとりなので、途中でベビーカーを畳むこともできません。
四条烏丸、ご存知の方はわかると思うのですが、阪急と市営地下鉄の乗り換えって階段ですよね。
私が知っているのは数年前の状況なのですが、あんなに目の前にあるのに階段しかなくて、車椅子の方は端っこについてる動く箱みたいなものに乗る必要があります。
駅員さんに付き添われて乗っておられるのを何度か見ました。
ここも、調べておかないと…涙
車椅子の方はもちろんですが、ベビーカーも、こんなに大変だと外出しにくくなりますね。
外出しにくいから街で見かけなくなって、見かけないからバリアフリー化が遅れる…という悪循環になっているのは容易に想像できます。
新しい施設でも、もっとうまく作れなかったのかなぁ〜と思うことが多々あります。
それでも昔に比べたら、出かける方も増えているしマシになっているのでしょうけど。
もちろん、赤ちゃんを連れて外出することに関しては賛否両論ありますよね。
私は近所に友だちがいないので、平日はベビーカーでお散歩に行くくらいです。
でもたまには友だちと会って、息抜きしたくなります。
子どもも、いつもと違う景色を見ることで刺激にもなります。
同じくらいの月齢の子と遊ぶことも、まだ他ではあまりできません。
さて。
無事に四条烏丸でランチ&パフェは食べられるでしょうか?
ぎりぎりまで調べて、行ってきます!
無事に行くことができたら、ここで報告しますねー( ´ ▽ ` )ノ
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントお待ちしております!ご自由にどうぞ(^-^)