2015年4月30日木曜日
【子連れ京都】続報!ホテルグランヴィア京都で子連れランチ(^^)
先日、【子連れ京都】ホテルグランヴィア京都で子連れランチできちゃいました♪で、子連れでもグランヴィアのカフェレストラン ル・タンでランチできることを報告しました。
2015年4月29日水曜日
ドラマ『戦う!書店ガール』第3話を見て…
なんだかあっという間に一週間が過ぎますね。
『戦う!書店ガール』も第3話です。
前回は、せっかく書店が舞台なので書店員さんの仕事や本のこと、もっとやってほしいなという気持ちでした。
前回は、せっかく書店が舞台なので書店員さんの仕事や本のこと、もっとやってほしいなという気持ちでした。
今回は、少し増えてた!笑
万引きやデジタル万引きなど、実際に書店員さんが戦っているであろう話題。
特にデジタル万引きは罪の意識なくしてしまう人もまだまだ多いようなのでドラマで触れたのはよかったのかも。
けどやっぱりメインは恋愛ですね!
五角関係…って♥︎
ミーハーなわたしはキュンキュンしながら見ています♥︎
そうそう、本の話題でした。
今回は2冊かな??
稲森いずみさん演じる理子さんが、田辺誠一さん演じる田代さんとの初デートで待ち合わせた場所。
東野圭吾さんの『麒麟の翼』より。
東京では有名な待ち合わせ場所?なの???
メインになってる五角関係ですが、このまま理子さんと田代さんなうまくいくのかな…と思ってたのですが。
第4話の予告で、「ユニコーン堂に引き抜き」というセリフが聞こえた気がします。
てことは。
田代さんは、理子さんを引き抜くために近づいてる??
でも、それが目的なら書店で自己紹介なんてするかな???
でもでも、確かにいくら気になった相手との待ち合わせとは言え、ほんとに初デートなら2時間も待つか???
などなど考えてしまい。
となると、田代さんは理子さんに対して恋愛感情を持っていない→理子さんまた失恋→そんなときに三田きゅんが恋愛相手として急浮上?!!
でも田代さんも最初は引き抜く目的だったけど、だんだん好きに…?!
みたいな!!!
すみません、暴走しましたー。
ドラマ見ていない方は意味不明ですよね。
そんな方がここまで読んでくださっているとは思えませんが(>_<)
ミーハーなわたしはすっかりドラマにはまっております。
でもでも!もう少し書店の話題を…!!!
あ、そういえばまゆゆちゃん&小幡さんの恋愛関係はあまり気にならないなぁ。
もう年か…。
まゆゆちゃんは、恋愛より仕事への情熱や頑張りっぷりが気になります。
確かに周りをイラっとさせる子だけど、正論だし、こうやって職場に波風立てる人も大事だなと。
身近にいたらそうも言ってられない気もしますが。
そしてまゆゆちゃん、周りをイラっとさせる真っ直ぐな子をきっちり演じているなぁ、と。
見てる人までイラっとさせてるなら、きちんと演じられてる証拠だと思います(^^)
でもやっぱり一番好きなのは濱田マリさん。
もっと出番増えないかな!
そして三田きゅん、このドラマで初めて見たんですが、可愛いなぁ。
メガネも似合ってるし、この役に合ってますよね。
早く火曜日こないかな〜!
原作はこちらです↓↓↓
Kindle版は出ないのかな〜!
![]() |
新品価格
¥741から (2015/4/29 22:07時点) |

2015年4月28日火曜日
【60%OFF以上】Kindle本ゴールデンウィークセールおすすめをまとめました。
AmazonのKindle本がゴールデンウィークセールしてます!
60%OFF以上でとってもお得なので、オススメ本として個人的に気になる本をまとめてみました。
人生はワンチャンス!
どちらも¥320です。
これはとっても興味があり買いました。
大前研一さんの有名な2冊が¥400という…!!!
簿記入門です。
なんと蟹工船が¥50です。
お堅く暗いイメージだと思いますが、とても読みやすいです。
定期的に開催されるKindleセール。
これまで触れたことのない世界に挑戦できますし、気になってた作品が安くなっていることもあります。
この機会を利用してKindleデビューするのもアリだと思います。
スマホでもアプリで読めるので、Kindle本体を持っていなくても大丈夫です。
わたしもiPhoneのアプリで読んでいます。
片手でどこでも読めちゃうのでオススメです。
何より紙の本と違って本が増えていかないのがいいですよ(^^)
2015年4月27日月曜日
わたし流の寝かしつけ〜お昼寝編〜( ˘ω˘ )
子どものお昼寝。わたし流の寝かしつけ方法をご紹介します(^^)
もともと娘は長らく布団でお昼寝してくれず、ずっと抱っこで寝かせていました。
一日のうちほとんどを抱っこして過ごしていました。
その期間が長くて、初めて布団で寝てくれたときは感激しました(T ^ T)
(夜は添い乳→布団で寝ます。)
初めて布団で寝てくれたのは朝寝です。
まず朝寝から布団でしてくれるようになり、今はお昼寝も布団です。
家の中でほぼ一日中抱っこ紐で過ごしていた頃からすると、ほんとに楽になりました。
その頃は、掃除も洗濯も料理も抱っこ紐していました…(遠い目…
朝寝は、起きてから機嫌良く過ごしていれば、そのままの流れでひとりで寝てくれるようになりました。
機嫌良くいかなかったときは抱っこ紐の登場です…。
そして布団で寝られるようになるまで時間のかかったお昼寝。
なぜ寝てくれないのかわからず、人に聞いたり調べたりして、寝かしつけの方法を探しました。
まゆげを触ったら寝る
背中トントンしたら寝る
隣で寝たフリしたら寝る
でも、娘はどれもダメでした。
そもそも背中トントンってよく聞きますが、仰向け大の字で寝る場合ってどこをトントンすればいいのでしょう?
未だにわかりません…。
で、ネットで見つけた方法と人に聞いた方法を組み合わせて唯一、娘に効いたのが…!!!
隣で寝たフリをして寝息をスースー立てる
これでした…!!!
寝付くまでギャンギャン泣いたり、寝返りうったりズリバイで移動したり、なかなか寝ない日もあります。
でも、時間がかかっても、これでだいたい寝てくれるようになりました。
ほんと、寝てくれたときは泣けました…子どもも変化(成長)するんですよね。ほんとよかったぁぁぁ(T ^ T)
2015年4月26日日曜日
【オススメ】Kindle『人生はニャンとかなる!』が¥320!!
今日は猫がめちゃめちゃカワイイ、オススメ本のセール情報です。
AmazonのKindle版『人生はニャンとかなる!ー明日に幸福をまねく68の方法』が、79%オフの¥320になっています。
猫好きの方はたまらないかも。
わたしはKindle版を買いましたが、これは紙の本だと1枚ずつ切り離せるようになっています。
手元で見ることができれば、きっとさらに癒されます。
猫が大好きな知り合いが思い浮かびました。
プレゼントしようかニャァ。。
2015年4月25日土曜日
【子連れ大阪】ベビーカーでヒルトンプラザウエストまでランチに行ってきまし た (^^)

先日、梅田のヒルトンプラザウエストへ、ベビーカーに子どもを乗せてランチ行ってきました。
梅田は何年ぶり??というくらい久々で、しかも、ベビーカーだったのでエレベーターのある道がよくわからず、目的地がすごく遠く感じました…。
駅にもエレベーターはあるのですが、遠回りになる上、待ち時間もあるので徒歩3分の道のりが20分もかかったりしてヤキモキしました(+_+)
もしひとりでベビーカーを押しているのでなければ、抱っこして階段を行っちゃう方が早いです。
ひとりが子どもを抱っこして、ひとりがベビーカーを持ちます。
今回、予約してランチに行ったのはこちらのお店。
バイキングです〜(*´艸`*)
しかもお値段もとってもお得でクーポンまでついていて、即決しました♪♪
ヒルトンプラザなんてセレブなイメージだし、子連れで大丈夫かなと心配だったのですが…。
予約時の電話で「0歳児がいます。ベビーカーで来店していいですか?」と確認すると、快くテーブル席を確保してくださいました。
当日、予約の時間に来店すると、一番端っこのテーブル席に案内されました。
子連れだと端っこはとてもありがたいです。
でも、店内はかなり賑やか!!!
赤ちゃんも子どもさんもたくさん…!!!
よかったー!!!
ということで、多少なら子どもが泣いても叫んでも、大人は食事を優先…
できちゃいました。
個人的には和風ピラフと茶美豚のグリル、ピッツァマルゲリータが美味しかったです〜!
うまうまw
やはりバイキングはたくさん食べてしまいますね…汗
そしてスイーツ!!!
これ目当てに来たんですよー!!!
目の前で焼いてくれるクレープ♪♪
チョコバナナに抹茶アイスをセレクト♪♪
そしてスイーツビュッフェのケーキたち♡
ひとつひとつはほんとに小さかったので、思わず3個ずつ…!とお願いしたかったけれど、並んでるお客さんもいたので我慢…(´・_・`)
アイスもたくさん食べて…♡
満足です(*´艸`*)
でも、クレープもう少し食べたかったな〜w
数年前まで甘いもの苦手だったのがほんとにウソみたいです…。
今度はケーキバイキング行きたいなー♡
2015年4月24日金曜日
ドラマ『戦う!書店ガール』第2話を見て…書店員さんたちのリアルタイムな呟きが一番おもしろかったりして…
『戦う!書店ガール』第2話、見ました〜!
今回も録画して、子どもが遊んでくれてる隙にパパッと見ました〜(^^)
第2話は恋愛一色って感じでしたね。
第2話は恋愛一色って感じでしたね。
本屋さんの話題は少しだけでした。
もう少し書店のお仕事を見たいです。
今後に期待してます!
で、第2話で取り上げられていた本は…
わたしどれも読んだことなかったです…汗
わたしどれも読んだことなかったです…汗
まず、『おとうさんがおとうさんになった日』です。
そして『夢幻花』。
最後に『海の翼』です。
これ田辺誠一さんが待ち合わせのとき、立ったまま読んでたのが絵になっていました…!
それだけで売れるんじゃないかと。笑
これはドラマには出てないですが、1冊目の関連で『おかあさんがおかあさんになった日』リンク貼っておきます。
今回は、第1話に比べると恋愛に偏っていた分、物足りなさも感じたのですが、リアルタイムの書店員さんたちのつぶやきは面白かったです(^^)
![]() |
新品価格
¥1,404から (2015/4/24 21:07時点) |
今回は、第1話に比べると恋愛に偏っていた分、物足りなさも感じたのですが、リアルタイムの書店員さんたちのつぶやきは面白かったです(^^)
それと、まゆゆちゃんの姿勢。
めっちゃ姿勢いいですよね。
見習いたいです…!!!
第3話、期待して待ってます。
録画予約もバッチリです ٩( 'ω' )و

2015年4月23日木曜日
【おすすめ】オムツとお尻ふきはグーンを使っています。
今日は、お気に入りのオムツとお尻ふきの紹介をします(^^)
オムツって、何種類もあって選ぶの難しいですよね。
お店によってはオムツを手にとって触れるように、実物を置いているところもあります。
でも、大人の触り心地よりも、おしっこやウンチが漏れないか、お尻がかぶれないかが心配です。
赤ちゃんはそれぞれお尻の形が違いますし、相性もあるのでしょうか。
実際に使ってみないとわからないのが実情です。
わたしはオムツ、お尻ふき共にグーンを使っています。
試したオムツはパンパース、ムーニー、グーンの3種類。
周りではムーニーを使っていると聞くことが多かったです。
まず最初に使ったのはパンパースの新生児用サイズ。
娘を産んだ病院で2パック渡されたので、使い切るまでそのまま使いました。
でも、入院中におしっこが2回、漏れました…。
退院してからも、ウンチが漏れることも何度かありました。
そして、パンパースを使い切ったあと、出産祝いでいただいていたグーンの新生児用サイズを使ってみることに。
グーンはなかなか調子良くいけました。
それでも何度かウンチは漏れましたが…。
おしっこだけで漏れることはなかったです。
娘は毎日、1日に5回〜7回もウンチをしていたので、ウンチが漏れないことが第一条件でした。
でも赤ちゃんのゆるゆるウンチ、すぐ漏れますよね…(  ̄ー ̄ )
肌は丈夫なのか、オムツで荒れることはありませんでした。
ウンチでお尻が真っ赤になっちゃったことはありましたが。
でもパンパースより漏れる回数が格段に減ったので、新生児用サイズはグーンを使い続けました。
Amazonファミリーの定期おトク便に登録していると、定期的に安く届けてくれるので便利ですよ。
Amazonファミリーって??
定期おトク便って???
という方は、以下のサイトにわかりやすくまとめてあるのでご覧ください。
その後、Sサイズにサイズアップするタイミングで、パンパース、グーン、そしてムーニーを試してみました。
ウンチが漏れた順に並べると、パンパース→ムーニー→グーン。
やはり、ここでも娘の場合はグーンがダントツに漏れにくかったです。
Mサイズにサイズアップした今でも、ずっとグーンを使っています。
しばらく前からオムツ交換のときめちゃめちゃ動くので、テープタイプに加えてパンツタイプも使っています。
ウンチが固まってからは、漏れることもなくなりました…!!!
そしてお尻ふき。
お尻ふきは、ピジョン、赤ちゃん本舗オリジナル、グーンの3種類を使いました。
結果、お尻ふきもグーンが好きで使い続けています。
娘はお尻ふきでも荒れることはなかったため、水分量で選んでいます。
グーンのお尻ふきを使ってしまうと、他の2つが物足りなく感じるくらいです。
それくらい、グーンのお尻ふきは水分たっぷりです。
こちらもAmazonファミリーの定期おトク便を利用しています。
オムツもお尻ふきも、相性や好みもあると思います。
ひとつの例としてご参考くださると幸いです(^^)
2015年4月22日水曜日
お散歩しながらいつも探すもの
季節もすっかり春らしく、あたたかくなりましたね。
晴れるとベビーカー押し押しお散歩に出かけます。
お散歩で、知らない道をズンズン進むのが大好きになりました。
以前は知らない道なんてビクビクしてしまったものですが。
お散歩の楽しみ、それは、お気に入りスポットを探しながら歩くことです。
わたしのお気に入りスポットとは!
一言で表現するなら自然を感じるものなんですけどね。
川沿い
大きめの公園
大きくて新しいマンション
並木道
ガーデニング盛んな一軒家
ほんとはオシャレな花屋さんも見つけたいのですが、なかなか見つからず。
大きくて新しいマンションは、周りに気が植えてあったり小さなお庭があったり、ベンチがあったりします。
お気に入りスポットがあれば、今日はどこ行こうかな〜と楽しくなりますよね。
行き帰りの道もいろいろあれば、倍楽しめます。
最近はベビーカーが止まっていても寝てることが増えてきたので、文庫本でも持ってお散歩に出ようかと、また楽しみが増えました☆
あ、ちなみに干してある洗濯物も好きです〜!
ジロジロ見たりはしませんけどね、人が生活してるなぁって気持ち良くなります(^^)
最近見つけた風景です。
大好きな菜の花♪♪
2015年4月20日月曜日
子育てについて右も左もわからなかったわたしが参考にした本
初めての子育て、わたしは赤ちゃんの抱っこの仕方も満足にわかっていませんでした。
出産した病院を退院してきてからしばらくは、おっぱいをあげること、沐浴、寝かすことだけしていればよかったので何とかやれました。
でもそれから先、赤ちゃんがどうやって成長していくのか、自分は何をしていけばいいのか、全くわかりませんでした。
育児書を何冊も買って読みました。
その中で特にわかりやすかったものを紹介します。
本当に右も左もわからなかったわたしは、この誕生月別赤ちゃんの本シリーズにとても助けられました。
この本は、赤ちゃんの誕生月ごとに12冊に分かれているシリーズものです。
例えば自分の赤ちゃんが4月生まれなら、4月からスタートして5月、6月と順番に毎月、赤ちゃんの様子や何をすればよいのかが大まかに書いてあります。
これから赤ちゃんがどんな風に成長して、どんなことをすればよいのか、イメージがわきやすいのです。
この本は小さめで薄いので、詳しく知るのには向きません。
これから先、毎月のイメージを持たせるための導入編のような本です。
わたしは育児書を何冊か読みましたが、最初にこの本を見ればよかったと後から思いました。
まずこの本で大まかな流れを把握し、それから、他の育児書で詳しく見ていった方が頭に入りやすかったはずです。
わたしはだいたい2ヶ月先まで目を通していました。
もうすぐこんな服を用意すればいいんだな、そろそろ離乳期になるなら詳しい本を見に行こう、あたたかくなるから散歩が楽しみだな、早い子は歯が生えるのか…など、心の準備ができました。
育児書を見たいけどたくさんあってわからないという方は、まずこの本でイメージを作ってから、詳しい本を見ていくのも手だと思います。
2015年4月19日日曜日
子どもが泣き止まなくて困ったときの魔法の言葉
今日は、育児書を読んでいて「なるほど!」と思い、実践しているお話をひとつ。
泣き止まなくても、それを繰り返します。
これで落ち着くのは自分自身です。
自分自身に、「大丈夫だよ」と声に出して言ってあげるのです。
誰も、子どもを泣かせたくてやってるわけじゃないのです。
そして、親が落ち着くと子どもにもそれが伝わるような気がします。
ほんとこの言葉には感謝しています。
ちなみにわたしは大阪弁なので、実際には「大丈夫やで」と言って抱きしめています(^^)
子どもがグズったり、どうしても泣き止まなかったりして困ることってありませんか。
そんなときに使う、魔法の言葉です。
とっても簡単です。
大丈夫だよ、という一言です。
これを本で見かけてから、ずっと実践しています。
本には、子どもにはもちろんだけど、むしろ親にいい、と書いてありました。
子どもに言いながら、自分自身に言い聞かせるのです。
実際に子どもが泣き止まないときって、自分まで泣きたくなりませんか。
イラっとしたり、パニックになりそうだったり、うるさい!と怒りそうになったり。
自分を見失ってしまいますよね。
そして自己嫌悪…。
でもこの言葉を使うようになってから変わりました。
たぶん、変わったのは自分自身です。
特に、子どもに対してごめんねと言いたくなるような状況のときに、この言葉が効きます。
自分自身に、効きます。
今まで「ごめんね」と言って涙を浮かべて抱きしめることしかできなかったようなとき。
うまく寝かしつけできなかったとき。
うまく食べさせられなかったとき。
オムツ交換が遅れたとき。
理由はわからないけどとにかく泣かれて、こっちまで泣きそうになるとき。
でも今では「大丈夫だよ」と言いながら子どもを抱きしめています。
「大丈夫だよ」と言いながら抱きしめ、背中をトントンします。
泣き止まなくても、それを繰り返します。
これで落ち着くのは自分自身です。
自分自身に、「大丈夫だよ」と声に出して言ってあげるのです。
誰も、子どもを泣かせたくてやってるわけじゃないのです。
声に出して「大丈夫だよ」と言ってあげることで、自分が泣きそうになるのを止められます。
そして、親が落ち着くと子どもにもそれが伝わるような気がします。
ほんとこの言葉には感謝しています。
ちなみにわたしは大阪弁なので、実際には「大丈夫やで」と言って抱きしめています(^^)
2015年4月18日土曜日
ドラマ『戦う!書店ガール』第1話を見て…手書きポップの奥深さを知りました。
昨日はドラマ『戦う!書店ガール』第1話を見て…誰にも負けないものを持つ強さに憧れます。でドラマの感想をつらつら書きました。
今日は書ききれなかった部分を。
ドラマでは、本屋さんでよく見る手書きポップが取り上げられていました。
手書きポップって、奥が深いのですね。
ちゃんと考えたことなかったです。
お客さんが自分で選ぶ力↔︎手書きポップ、ということですよね。
手書きポップは、その本に興味を持つきっかけになります。
手書きポップがなかったら手に取らないであろう本でも、思わず手が伸びることはよくあります。
でも自分自身を振り返ると、確かに手書きポップにつられて手が伸びたときは、自分の頭で考えていません。
ポップを見て「あ、面白そう」と思っているだけなので、本を「自分で選ぶ」とはとても言えません。
手書きポップを置かない書店は確かに地味ですが、お客さまに、本を「自分で選ぶ力」をつけてもらう意図があったとは…。
どの本を平積みにするかということも、同じようなことが言えるかもしれませんね。
ただ、自分が本を選ぶときを考えてみると、平積みの本がきっかけになったときはその周辺の棚も一緒に確認します。
手書きポップの方が、ポップにつられてその本しか見ない傾向は強いです。
まさにまゆゆちゃん演じる書店員さんがそうでしたが、「この本を読んでほしい!」という想いが強ければ強いほど、手書きポップに頼る傾向となるのでしょう。
特に最近は本が売れない時代と言われていますし、いろんな世代の活字離れを阻止するためにも、手書きポップは役に立ちそうです。
ただし、日頃から本を読む人たちには逆効果にもなり得るのですね。
自分自身がお客さんとして書店に足を運ぶときは、意識したいです。
通常の棚には手書きポップを置かずに、特設コーナーを設けるというのはどうでしょう。
そこだけ華やかに、手書きポップも盛大に置きます。
それ以外の棚はいたって地味に。
特設コーナーをきっかけに、さらに深めたい人はそれぞれの棚へ行けばいいですし、手にとった本だけで満足する人は特設コーナーだけ見ればいいのです。
図書館は、そんな感じですよね。
特設コーナーは、例えば「今月はミステリー月間」などと銘打ってオススメの作品がいくつか置いてあって、それ以外の棚はいたって地味です。
テーマを定期的に入れ替えれば、最初は特設コーナーだけ見ていたお客さまもそのうち常連となり、次第に自分で考えて選ぶようになっていく…。
なんて。
そんなうまくいかないですかね。
でも、考えるの楽しいですね!
たくさん本を持ってる人なら、自分の本棚でやってみたら新たな発見があったりして、面白そうです。
ドラマが楽しみっていうこの感覚、長いこと忘れていました。
火曜日が待ち遠しいですね!
録画なのでリアルタイムで見ませんが…。
ではまた来週〜!笑
2015年4月17日金曜日
ドラマ『戦う!書店ガール』第1話を見て…誰にも負けないものを持つ強さに憧れます。
民放のテレビドラマなんて何年ぶりでしょう。
でも『戦う!書店ガール』は、面白そうだなーと思いまして、子どもが寝てる間にいそいそと録画予約しておきました。
わたし、本屋さんや図書館が好きなのです。
もちろん本も好きですけど、得意なのは積ん読ですね…( ˙-˙ )
最近はもっぱらKindleで積ん読してます。
で、今日ようやく見ましたー!
好きだからこそ努力できるのだろうけど、そこまで打ち込めるものを見つけて仕事にできてるって、ほんと羨ましいです。
若き書店員のまゆゆちゃんと、服店長の稲森いずみさんを軸にお話が展開されるのですが。
まゆゆちゃん、熱いな〜!
ほんと羨ましいくらい真っ直ぐで、一生懸命で。
自分の好きなもの、やりたいことが自分でわかってて、なおかつその分野に自信を持ってる人って、ほんと強くてまぶしいです。
そう言えばわたし、これだけは誰にも負けない!!!って自信もって言えるもの、ないですね。。
悲しいことに。
就活するとき、本屋さんなんて思いつかなかったです。本好きなのに。
圧倒的に読み足りないし知識もないのでダメだったでしょうけど。
例えば音楽ならビートルズが好きなんですけど、何時間も語れるほどじゃないし。読書も同じです。
就活のとき、自己アピールしなきゃいけないから困りました。
趣味とか特技とか、突っ込んで聞かれたら困るなーって常に思ってました。
就職できてよかったです!
いまはミシンとかクロスステッチとか、万年筆とか色彩とか写真とかトレッキングとか、ほんと色んなことに興味があります。
熱しやすく冷めやすいので、ひとつのことに長く打ち込めないのも事実なのですが、この年になっても好奇心旺盛なことは自慢できるかなぁ、と。汗
でもまだまだわからないですよね。
色んなことやってみれば、そこから何か続けられること、打ち込めるものが見つかるかもしれません。
で、何の話だ。
ドラマだ、ドラマです。
このドラマきっかけに本を読みたくなる人、たくさんいそうです。
取り上げられた本を全て読むってのもひとつですよね!!!
お金かかるけど( ˙-˙ )
絵本のぐりとぐら。
これわたしも持ってます〜!
こないだ実家に取りに行ったら、薄汚れててビックリしました。
記憶では綺麗だったのに。
でも、お話は色あせないですよね。
大きなカステラ!!!
最近は記念切手も発売されていましたね〜。
ぐりとぐら大好きです。
そしてコミック風雲児たち。
これ有名ですよね?
わたし読んだことなくて。
でも書店のドラマを見ると、やっぱり書店で買いたい気持ちになります。
わたし元々、なるべく本屋さんで買う派なのですが、なんせ積ん読が得意なもので、最近はもっぱら場所を取らないKindleに頼りがちになっていました。
でも、特に子どもが本を読むようになったら、やっぱり紙の本に親しんでほしいですからね。
長くなりました。
でもまだまだ書き足りないので、明日に続きます。笑
登録:
投稿 (Atom)